GB/BGAソフトはプレイする本体でゲームの反応速度に差があります。
GBソフトはゲームボーイカラー(GBC)とゲームボーイプレーヤー(GC周辺機器)で7Fの差、GBAソフトはゲームボーイアドバンスとゲームボーイプレーヤーで4Fの差があります(参考:『ゲームボーイプレーヤー』はやっぱりラグいのか? 実機やほかの互換機を含めて徹底検証 - レトロゲームで遊ぼう!)。
その差をGBソフトなら3F(GBA相当)、GBAソフトなら1Fに縮めるのがGBIの目的です。
外部出力が必要な動画配信やRTAでの遅延対策に使われています。
また、画質向上効果もあるのですが色味が変わってしまうようです。(キャプチャはGV-USB2)
…と思ったけどGBC実機はむしろこの色味で正しいな…。
S端子ケーブルではなくHDMI出力など他の出力設定なら違うのかも。なお、HDMI変換器は非公式のものしかありません。
アナログAVに刺すタイプは2~3000円でSFC/N64と共用出来ますが、デジタルAV(D端子。初期型GCのみ持つ)を利用する6~8000円するタイプに劣るはず。
GCPlug| AliExpress
GBI(Game Boy Interface)とは?
遅延の原因であるゲームボーイプレーヤーのスタートアップディスクの代わりに使う非公式ソフト(プログラム)です。
ゲームキューブのメモリーカードに特定のソフト毎に用意されたセーブデータとと主に書き込んで使います。
特定のソフトで特定の条件を満たした時、メモリーカードから起動され、GB/BGAソフトが起動します。
用意するものについて
Wii一式、ゲームキューブ一式、ゲームボーイプレーヤー、メモリーカード59/251、PC、SDカードリーダー、SDカード、特定のGCソフト。
Wiiは初期設定するのに「本体」「ACアダプタ」「AVケーブル系」「センサーバー」「Wiiリモコン」のセットが必要です。Wi-Fi設定も必要なので無線ルーター(orLANアダプタ)も。ついでに別のソフトも入れることでDVD再生機能が付けられるので購入する場合は「神機」であるかのチェックもすると良いでしょう。
SDカードは使いそうなもの全部書き込んでも約35MBだったので1GBも要らないです。逆に64G以上(SDXCカード)は非対応なので注意。
ゲームキューブ用メモリーカードは59で十分です。ただし「GBI本体」で35ブロック使うので「ポケコロorぶつ森」のセーブと一緒に入れることは出来ません(251が必要)。ですが後述の通り251にしてまでして使う価値はありません。
(導入手順で入れるGameCube Memory Manager(GCMM)を使うとメモリーカードのデータをSDカードにコピーできるのでメモリーカードを持っていれば購入せずに済ませます。GC上ではコピー不可でも出来ます。)
導入の手順
1.Wiiに非公式アプリの起動用のHomebrewchannel(HBC)を導入する。
2.SDカードにGameCube Memory Manager(GCMM)を書き込む。HBCに表示されるか確認。
3.SDカードに「GBIと用意されてるGCソフトのセーブデータ」を書き込む。
4.GCMMを使いSDカードから「GBIと用意されてるGCソフトのセーブデータ」をメモリーカードにコピーする。
5.GCにそのメモリーカードと対応するGCソフトを入れて起動手順を行う。
詳しくは他のページを参照。
exe6ishikaji.hatenablog.com
GCMMの導入について補足:
>その中に上記サイトよりダウンロードしたGCMMフォルダを投げ、wiiから起動できるようにします。
解凍した「gcmm_1.5.2」の中の「wii」の中にある「gcmm」フォルダをSDカードに作った「apps」フォルダの中にコピーする。
(=解凍した「gcmm_1.5.2」を直で入れるのではない)
書き込み済みのメモリーカードを貰う場合の注意
これを読んで「…自分でやらずとも書き込み済みのメモカを貰えばよいのでは?」となった人もいるかもしれません。
確かに可能なのですが「スマブラDXにのみ前期/中期/後期の差がある」ので手持ちのソフトと合うかどうかに注意が必要です。
メモリーカード59の場合、GBI本体35+風のタクト12+スマブラ11=58ブロックで収まるので両方入れて貰えばどうにかなります。
GBIの起動に使える日本語版GCソフト(おすすめ順)
「ソフト名」セーブのブロック数 メルカリ相場※状態不問 起動手順(要する時間)
「ゼルダの伝説 風のタクト」12ブロック 1000円 起動する(20秒)
「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」4ブロック 5000円※公式通販限定品 起動する(20秒)
「大乱闘スマッシュブラザーズDX」最低11ブロック 600円 VS. ModeのName Entryを選ぶ(15秒)
「ペーパーマリオRPG」17ブロック 2000円 セーブ4をロードする(30秒)
「F-ZERO GX」最低22ブロック 3000円 リプレイを開く(40秒)
===メモリーカード59の壁===
「ポケモンコロシアムXD」43ブロック 4000円 再開して戦闘開始(約60秒)
「どうぶつの森+」57+1ブロック 300円 再開して家のNESを起動して終わる(70秒)
「どうぶつの森e+」最低57+1ブロック 400円 同じ(70秒)
「ポケモンコロシアム」48ブロック 1500円 再開して戦闘開始(約80秒)
ゼルダが圧倒的に楽。持っていないならスマブラDXがコスパが良いです。
コントローラーについて
GCなら連射による無限稼ぎが手軽にできるって事でコントローラーまとめ。
元々GCの連射コンはかなり少ないので探しにくい。その上、今はUSB/Wiiリモコン接続タイプまで検索で出てしまうのが厄介。
「LegacyGC Wired Controller(Retro-Bit)」今年出たばかりの品。ゲームボーイプレーヤー向けで連射搭載。キーコンフィグ内蔵
「ジョイパッドキューブミニ(JESNETヤマグチ)」2004年発売の当時品。連射搭載。形状のせいか人気が無く1000円以下で結構見つかる。
「ゲームキューブコンソール用コントローラーアダプター」無線コントローラーを使えるようにするついでに連射が設定できるというもの(N64版も結構見かける)
「ニンテンドーwii/ngcコンソール用の有線ハンドヘルドジョイスティックコントローラー」Amazonの安物の連射付き版だと思う。
「Wiiクラシックコントローラ→ゲームキューブ変換アダプター(raphnet)」珍しい変換器を沢山出してる所。N64→GCやGC→N64変換もある。