ポケットモンスター ピカチュウのカンストバグ

ソフトのバージョンを調べる過程で「ピカチュウ版にはカンストするとフリーズするバグがある」という記述を見つけたので調査しました。

◆◇ソフトのバージョンの違い◇◆ 伝説のスターブロブ2のポケモン攻略
>まだページで紹介してないけど、プレイ時間が255分59分になってから建物に入るなどの 画面の切り替えをしたらフリーズするのであれば1.1。そのバグが起こらなければ1.2。
https://hakuda2.web.fc2.com/wario/poke1/c8.html

対象となるソフト

バグの対象となっているのはカートリッジのシール表面にある刻印が「xx」「xxA」「xxB」のもの。
体感ですが市場の8割くらいがこの刻印です。
対象外は「xxC」「xxD」のもの。バーチャルコンソールは「xxD」相当なので問題ありません。

発生条件

プレイ時間が255時間を超えたソフト。ゲーム内表記で「プレイじかん255:59」になったソフト。
ピカチュウ版は「プレイじかん254:59」になった1分後に「プレイじかん255:00」ではなく「プレイじかん255:59」になる為。
※蛇足ですが赤緑青のカンストは「プレイじかん255:00」となっています。バグの要因はこの変更にあるのかもしれません。

バグの症状

「プレイじかん255:59」の状態でマップが切り替わると、切り替わった先で一切操作できない状態になります。
連れ歩きのピカチュウNPCは方向転換・移動することが出来ます。
メニューも開けませんがリセットコマンド(A+B+START+SELECT)は受け付けます。

取れる対策

ポケモンセンター内かポケモンリーグのロビーで「プレイじかん255:59」を迎えてセーブすること。
トレードセンター(交換)やコロシアム(対戦)のマップに行ってもフリーズしないのでソフトを使い続けることが出来ます。
ここでセーブしてあればポケモンスタジアムシリーズとも通信できるのでポケモンとアイテムの移送には困りません。

検証動画

実際の所

普通にプレイしていてカンストするのは「ネコにこばんループ(参考。青の方が効率が良い)」を10回近く行わないとならないので、まず起きません。
無差別討伐(参考)で努力値を何度も振っていてもあり得ますが、今となってはポケルスを使わない手は無いのでそれも無いでしょう。

ゲームボーイ用の通信ケーブルまとめ

今日放送された「ポケットに冒険をつめこんで」6話にて通信ケーブルが登場!
…ですが「パッケージの『ゲームボーイシリーズ専用』って?」「なんかケーブル黒いんだけど…」となった人も多いのではないでしょうか?
というわけでサークル「つうしんケーブルクラブ」の副代表ERRORが通信ケーブルの紹介をしようと思います。

ゲームボーイ専用通信ケーブル(DMG-04)1500円


初代「ゲームボーイDMG-01)」専用の通信ケーブル。
端子の形状が後続ハードの「ゲームボーイポケット/カラー」で変更された為、それらと通信するには画像の「変換コネクタ(MGB-004・800円)」が必要です。
後期型でノイズ対策に黒いフェライトコアが1個付いた「ゲームボーイ専用通信ケーブル(DMG-04A)1500円」もあります。
また、一部の4人通信ソフト用の「4人用アダプタ(DMG-07)」も存在します(別途DMG-01が3つ必要)。

ゲームボーイポケット専用通信ケーブル(MGB-008)1500円


ゲームボーイポケット(MGB-001)」専用の通信ケーブル。ケーブルが少し硬いのが特徴。
ゲームボーイポケット発売1年後の1997年8月14日発売(参考)。
ポケモン青の追加販売直後、同時期にコロコロが200万部突破とポケモンブーム中の発売で恐らく流通量は一番と思われます。中古で見るのは大体これ。
画像の通り緑色のケーブルも存在するのですが詳細は不明です(特需による線材不足とかキャンペーン品とか?)。

ゲームボーイポケット専用通信ケーブル(MGB-008B)1500円


モデルチェンジ版でノイズ対策に白いフェライトコアが2個付いたものです。
これの前に白いフェライトコアが1個付いた「ゲームボーイポケット専用通信ケーブル(MGB-001A)」も存在します。
これら白い通信ケーブルの驚くべき所は14か月しか製造しておらず、その間に2度のモデルチェンジ(パッケージ変更)をしていることです。

ゲームボーイシリーズ専用通信ケーブル(CGB-003)1500円


ドラマに登場。ゲームボーイカラーが出たことで「シリーズ」表記になった通信ケーブル。カラー同封のチラシにあるので恐らく同時の1998年10月21日発売。
ポケットモンスターピカチュウ(1998年9月12日発売)以降の発売と結構遅かった&通信ケーブル(MGB-001/A/B)が十分出回っていた為か、長い販売期間の割に見かけることが少ないです。

【番外編】ポケットモンスター通信ケーブル ピカチュウ 定価不明


株式会社ケムココトブキシステム)が発売していたライセンス品。物としてはCGB-003と同等ですが刻印は無いです。
当初は紙箱パッケージで売られていましたが、金銀発売後にブリスターになり「ピチュー」「トゲピー」「キャラクターつけかえキット(ウツギ御三家が各1体)」も発売されました。

【番外編2】海外限定ケーブル

海外限定で単体で「変換コネクタ(MGB-004)」の代わりになる2種類の製品が発売されています。どちらも海外オークションで5000円越えのレアアイテムとなっています。

「Universal Game Link Cable(MGB-010・画像左)」CGB-003の片側が二股に分かれていて片方が初代ゲームボーイ用端子になっています。
「Universal Game Link Cable set(DMG-14・画像右)」CGB-003に「初代ゲームボーイ用端子に変換するコネクタ(MGB-004の逆バージョン)」が付属しています。

【裏技】ゲームボーイアドバンス専用通信ケーブル(AGB-005)1400円x2


ゲームボーイソフトの通信はゲームボーイアドバンスシリーズの本体同士で通信する場合も上記の通信ケーブルを使わなければなりません(使おうとすると紫側が通信を認識しない)。
ですが上の画像のように「2本を組み合わせたものを使うと通信が可能になる」という裏ワザがあります。

【現在】非純正ケーブル

海外需要もある為、非純正のケーブルですが現在も新品が手に入ります。大体使用可能ですが、きつくて傷つきやすかったりするので注意が必要です。海外通販サイトなど多くの場所で見かけることが出来ます。アドバンス用もあるので形状に要注意。

以上がゲームボーイソフトの通信に使えるケーブル達です。今現在はまだハードオフのジャンクコーナーで300円で買える所もあるので使う予定があるなら今の内に確保しておくと良いでしょう。

GBC/GBAのTFT/IPS液晶化

注文していたのが色々届いたのでレビュー。

ゲームボーイアドバンスSPのIPS液晶化


使用したのは「3.0 INCH IPS GBASP KIT Screen LCD Kits For Gameboy advance SP Backlight LCD OSD Power-off memory For Nintendo shell buttons(Color: 3.0 sp clear black、送料込み約9000円)」+黒ボタンセット。
シェル(外装)の透明度が高くて光沢があるのはFUNNYPLAYING製だから。他所のシェルは1000円以下が多いですがこちらは1800円もします(単品ページ、金型代が高く付くから当然ではある)。他所にも流れてる感じがありますが価格は変わらず。
任天堂のクリア製品は梨地加工が入ってますがそれがないから本当にきれいで満足度高いです。

問題点を挙げるなら「FUNNYPLAYINGのODS(PCモニターによくある液晶設定のアレ)操作がタッチセンサー必須で使いづらい点」。センサーの認識が悪くて1秒押しが上手く行かなかったり、誤作動します。一度設定してからセンサーを触れないように隠してしまえばいいのですが、その設定でかなりイラつきます。
なのでタッチセンサーなしでも操作できる使えるHISPEEDIDO製の「2023 New GBA SP IPS 3.0inch Laminated LCD Mod Kits Drop in Screen Replacements for Nintendo Gameboy Advance SP(Color: LCD Kits、送料込み約7600円)」にFUNNYPLAYING製シェルを組み合わせるのがベストな気がします。

ゲームボーイカラーのIPS液晶化



液晶のサイズが25%アップしています。ちょっとわかりにくいですがフレーム部分が狭くなっているのが分かるかと思います。
解像度が元の4倍あるので元の1ドットを3x3のドット+それを囲う1ドットの枠で元の液晶の隙間を再現したRETRO PIXEL機能が付いています(無しや液晶のにじみ感を出すなど設定が選べます)。
使用したのは「FUNNYPLAYING FOR GBC RETRO PIXEL IPS LCD KIT 2.0 High Light Backlight Display Laminated Panel and Lens Adjustable Gameboy Color(Color: 1.0 KIT WITH SPEAKER、送料込み約7700円)」。
手持ちのシェルを使いたかったので1.0にしましたが結構シェル加工が手間だったので2.0の「RETRO PIXEL Laminated Screen ips LCD KIT 2.0 Backlight With GBC Custom Pre-cut Shell Case(シェル付き9800円)」の方が専用シェル&はんだ付け無しでも使えて簡単です。
例によってODSの問題があるので、HISPEEDIDO製…ただし前述の1.0相当の「GBC LCD Mod Kits Color Changing Retro IPS Q5 Screen Replacements Compatible with Gameboy Color(送料込み約7500円)」か、液晶サイズが元と変わらないですが加工が楽な「2023Newest GBC IPS LCD Mod Kits Replacement 2.45" Easy Installation Drop In OSD Touch Control Screen For Gameboy Color(送料込み約7500円)」がおすすめです。

ゲームボーイアドバンスTFT液晶化


いわゆる北米版GBASP(AGS-101)と同じTFT液晶ですが当為に比べて大分性能が上がっています。
ですが画面直撮りはどうしてもIPS液晶に劣りますね…。だからといってIPS液晶より凄く安いのかと言えばそうでも無いです。
使用したのは「FUNNNYPLAYING For Gameboy GBA Advance ITA NEW AGB RETRO PIXEL TFT BACKLIGHT KIT Memory Brightness Adjust The Display With Shell(CLEAR RED ITA、送料込み約6600円)」。
IPS液晶のは「For Game Boy Advance Nintend 3.0 INCH IPS AGB LAMINATED KIT Backlight Accessory Kits Brightness Adjust With Shell(3.0 clear red、送料込み約8400円)
例によってODSの問題があるので、HISPEEDIDO製の「2023 Newest GBA IPS Pre-Laminated Easy Install Drop-in Replacements HD Screen for Gameboy Avance Housing Shell V5(送料込み約8400円)」がおすすめ。
ネットで見かける凄く綺麗なシェルはRetrosix製でアリエクには無いっぽい。直販かヒミツノバで買えるみたい。

TFT/IPS液晶化のデメリット

電力消費が増えるので電池切れが早まる。
あと1.2倍位しか倍速化できない(それ以上だと電力不足で画面が消える。)
用途に合わせて使い分けるのが良さそうです。

AliExpressの「独身の日(11/11)」の日セール

s.click.aliexpress.com
期間:日本標準時11月11日午後05:00から18日午後04:59まで(1週間)
内容:2,500円 購入ごとに500円 OFF(上限 10,000円購入で2,000円OFF )
というわけで今が買いですよという話でした。

おすすめ:
100.00KHzの水晶発振器(円筒形、10個入り) 時計の3倍速化に使用。売ってる所がマジでここしか見つからなかった。10個入500円
GB/GBP用バックライトLEDセット(抵抗、偏光板つき) これは似たのがたくさん売ってるのでどこでもいい。1個300円+送料。表用の偏光板(GBP/GBA用の2種共)もたくさんある。
GBASP用USB Type-C充電ポート+ヘッドフォンポート (Color: With bracket)これもどこでもいい。1個350円+送料
CR1616用バッテリーホルダー(20個入り) これもどこでもいい。送料込み500円くらい。

初代ポケモンの初期版と後期版

ハードオフの青箱から初期版を入手したのでそれについての話。


判定方法

カートリッジのシールの「ポケットモンスター」の右下付近の刻印で判断します。

初期版 後期版
00 20 22 00A 12A 20A 22A 34A
00 20 00A 11A 12A 20A 22A 1M
00 20 12 22 なし
ピカチュウ 00 12 20 22 00A/B/C 12A/B/C/D 20A/C 22A/B/C/D 34D

3桁で「刷数」と「版数」を表している模様。
初期版・後期版の違い - ポケモン 赤 緑 青 ピカチュウ 攻略 wiki
普通に遊ぶ場合は意味が無いですが、赤緑の初期版は戦闘中にセレクトバグが可能という大きな違いがあります。
裏技・バグ一覧 (第一世代) - ポケモンWiki
その違いで道具大増殖の効率が上がるそう。他にも後期版ではバグが解消されたり、されなかったり(「まきつく」バグ)するようです。

ピカ版は実際はさらに4種にに分かれているようです。

1.0 1.1 1.2 1.3(VC)
刻印 初期,A B C D
ゴールドバッヂ(6A)の効果 メニュー ポケセン ポケセン ポケセン
ピカチュウでスイッチ 押せる 押せる 押せる 押せない
カンストでフリーズ する する しない しない

チャンピオンロードのスイッチにピカチュウを置くと進める(これRTA的にはどうなんですかね?
※プレイ時間255:59だと画面の切り替え時にフリーズする(重大な割に聞かないですね
伝説のスターブロブ2のポケモン攻略 - ◆◇ソフトのバージョンの違い◇◆
刻印とVer.1.0~3の対応は判明していないので要調査。
【VC版対応】ポケットモンスターピカチュウ 任意コード実行下準備チュートリアル : 魚肉の雑記帳
こちらに記載があったので追加。

手持ちメモ:
赤、22 12A 20A*2 22A*5
緑、00 00A*4
青、00 12 22*2
ピ、00 20 22 00A 22A*3 20B 22B 20C 20D 34D

VC版ポケモンのニックネーム変更不能バグについて

同タイトルのGB版では発生せず、VC版でのみ発見されている不具合です。
内容は「第一世代(赤緑青ピ)と第二世代(金銀ク)で通信交換して送り戻すとニックネームが変更出来なくなる」というもの。
同条件により「ピカチュウバージョンのピカチュウが後ろから付いて来なくなる」という不具合も起きています。

参考:
VC版ポケットモンスター ニックネーム変更の不具合
Follow me! ピカチュウ : 「暇」と書いて「いそがしい」と読む
◆ピカチュウがついてこなくなる現象の真実◆

詳細

発生タイミングは「タイムカプセルで交換をした時」です。
発生条件は「トレーナー名が特定の条件を満たす場合」です。
直す方法は(通常のプレイでは)ありません。
場合によっては別のセーブでニックネームの変更が可能なこともあります。

プログラムの話をするとVC版ではGB版に無かった、タイムカプセル交換時に『トレーナー名の文字コード「00」の所を「50」に置き換える処理』をしていて、これが実行されるとトレーナー名の内部値が変わってしまい、ニックネームの変更が出来なくなるというわけです。

第一世代から第二世代送って戻した場合の発生条件

「開始時の選択肢からトレーナー名を選んでおらず、トレーナー名が4文字以下である」
逆の「選択肢から選ぶ」とはゲーム開始時の「じぶんできめる/レッド/サトシ/ジャック」等の後ろ3つから選ぶ事です。
※「ピカチュウが後ろから付いて来なくなる」事の発生条件は「開始時の選択肢からトレーナー名を選んでおらず、トレーナー名が3文字以下である」ことです。
=トレーナー名4文字ならセーフです。(何故1文字少ないのかというと唯のプログラムミスです)

発生 トレーナー名(方法) 内部値(交換前) 内部値(交換後)
グリーン(入力) 07 D8 E3 AB 50 00 07 D8 E3 AB 50 50
× グリーン(選択肢) 07 D8 E3 AB 50 8B 07 D8 E3 AB 50 8B
き(入力) B7 50 00 00 00 00 B7 50 50 50 50 50
きいろ(入力) B7 B2 DB 50 00 00 B7 B2 DB 50 50 50
イエロー(入力) 81 83 A8 E3 50 00 81 83 A8 E3 50 50
× イエロー(選択肢) 81 83 A8 E3 50 8A 81 83 A8 E3 50 8A
× アアアアア(入力) 80 80 80 80 80 50 80 80 80 80 80 50

※トレーナー名が3文字以下だと判定に使う内部値の先頭から5文字が変わってしまいピカチュウがついて来なくなります。

第ニ世代から第一世代送って戻した場合の発生条件

「クリスタルバージョン以外で開始時の選択肢からトレーナー名を選んでいる」
「選択肢から選ぶ」とはゲーム開始時の「じぶんできめる/ゴールド/ヒロキ/テツオ/タカシ」の後ろ4つから選ぶ事です。

発生 トレーナー名(方法) 内部値(交換前) 内部値(交換後)
ゴールド(選択肢) 09 E3 A6 13 50 00 09 E3 A6 13 50 50
× ゴールド(入力) 09 E3 A6 13 50 50 09 E3 A6 13 50 50
× ゴールド(自動) 09 E3 A6 13 50 9A 09 E3 A6 13 50 9A
× クリス(選択肢) 87 D8 8C 50 50 50 87 D8 8C 50 50 50
× クリス(入力) 87 D8 8C 50 50 50 87 D8 8C 50 50 50
× クリス(自動) 87 D8 8C 50 50 50 87 D8 8C 50 50 50

※この場合、ゴールド(入力)と同じなので同IDのに送ればNN変更できる
「自動」とはトレーナー名の入力画面で何も文字を入力せずに「けってい/START」をすると自動で「ゴールド/シルバー/クリス」になるのを指します。

NN変更不可バグの回避方法まとめ

第一世代(赤・緑・青・ピカチュウ)の場合、
「開始時の選択肢からトレーナー名を選ぶ」or「トレーナー名を5文字にする」

第ニ世代(金・銀・クリスタル)の場合、
「クリスタルは一切問題なし」「金銀は選択肢からトレーナー名を選ばない(入力がベスト)」

あとがき

まさか今まで不具合の影響を受けてなかったのが、初代マシンが必要なポケモンの孵化を偶然にも全部『(入力)であることを忘れていた「シルバー(入力)」』と「クリス」でしていたからだったとは…。
調査中に周回用「シルバー(選択肢)」の『「テレポート」ヒトデマンLv100』のNN変更できないのに気付いた時は、
ヒトデマン「こいつ(シルバー[終][00])ご主人(シルバー[終][終])ちゃうんやけどID合ってるし命令聞いとくか…」
ってなってたのかお前―!となりましたよ…。とにかく原因も分かったしリカバリー効く状態で良かった。

ゲームボーイポケットのビネガーシンドローム修理と倍速化

「液晶が割れたようになるビネガーシンドロームからの修復」と「水晶発振子の交換でどこまで倍速化できるか」を調べました。

重度のビネガーシンドロームになった液晶の修復

前にネットで見かけるビネガーシンドロームの修理法通りに挑戦したのですが、黒ずみが完全には取れず…。
でもよく考えたら「ガラスが黒ずむわけがないのでは?」と再挑戦しました。
結果は「ビネガーシンドロームが液晶の表面(おもて面)だけではなく裏面でも起きていた」からでした。なので裏面も交換して修理完了。
裏面のビネガーシンドロームの進行度が普通に引っ張って剥がせる程度だったので出来ましたが、表面のようなガチガチになっていたらかなり大変だと思いました。
ここまで酷いビネガーシンドロームになったのは、夏場40度になる部屋に段ボールに入れて保管していたのが原因ではないかと思います。

作業内容をまとめ

・ビネガーシンドローム(糊の劣化)でガチガチになって表面のフィルムを剥す。

・新しい偏光板(表面)をゲームの電源を入れた状態で良く見える角度で貼る。(購入状態で角度は出ているので縦か横を調べる程度。糊無しなら限界サイズの52mm*57mmでカットする)

※前回はここで諦めた。
・裏面のシート(液晶の背景にあたる所)を剥す。【ケーブルを痛めないように注意!】

・新しい偏光板(裏面)をゲームの電源を入れた状態で良く見える角度で貼る。(上の90°回転)

・52mm*57mmの白いシート(今回はプラバン)を背面にセット
・さらに固定用に同サイズの緩衝材(2mm以下のスポンジや発泡スチロールなど)をセットして基盤で押さえて完了。

仕上がりがゲームボーイのような黄緑の液晶になってしまうのが難点。同等の裏面シートが売ってればいいのですが見つけられず…。
ポケットの液晶で近づけられないかと裏面のシートが使えないか試したのですが肝心のメタリックの層が化学反応で黒ずんでいてダメでした。といかその層も糊を取る為のアルコールの影響を受けてボロボロになってしまいました…。

偏光板は教材用の偏光板(糊無し)でも一応出来ますが接触ムラが起きやすいのでオススメしません(今回は試しで裏面に教材用を使っています。なお、カラー以降の機種には使えません)。ゲームボーイ/ポケット向けの糊付きの製品でも

AliExpressの方が商品が多いです。使ったのは「偏光フィルム(色: For GB GBP)」。
ゲームボーイライトみたいにできる製品もあります。今より見やすそうなので今度試したいです。

倍速化について

これだけだとゲームボーイカラーで十分なのでリアルドードリオGB(ポケモンスタジアムの3~4倍速プレイモードの事)にすべく倍速の限界を調べて改造を加えました。

水晶発振子を交換して調査した結果

4.194MHz(オリジナル)
8.0MHz=1分が約32秒=約1.9倍速
10.0MHz=1分が約25.5秒=約2.35倍速
12.0MHz=1分が約21.3秒=約2.82倍速
14.318MHz=1分が17.8秒=約3.37倍速
16.0MHz=1分が15.8秒=約3.80倍速
18.0MHz=1分が14.0秒=約4.29倍速
20.0MHz=× ※Nintendoロゴで切れる。
というわけで「16.018.0MHz」が限界でした。今回入手できませんでしたが18.0MHzも存在するようなので試したい所…。
仕様ですが倍速にすると画面が薄くなり、荒れたり、音にノイズが入ります。画面の薄さは濃度調整で対処可能です。
ポケモンをプレイする上での問題は確認した限り「ピカチュウ版の相棒ピカチュウの大谷ボイスが消える」だけでした。

水晶発振子の取り外し

並列だとプレイ中の速度切り替えが出来ないので(出来てもフリーズのリスクはあるのですが)元々付いている水晶は外します。
ポケットとカラーの水晶発振子はセラミック外装なので上層部分をペンチでもぎ取るが楽なのですが、勿体ないので頑張って外します。
一応、同等品が売ってるのでそれ使うと楽です。クリスタル(水晶発振子) 4.194304MHz(秋月電子通商で購入可)
都合の良い事にパーツの裏に穴が開いているので、板に0.5㎜の真鍮線を立てて下から押しながら、半田ごてで加熱して外しました。
コツは水晶が横になるようにして、奥側は吸い取り線ではんだを減らし、手前側にはんだを少し盛って交互に加熱する事です。

回路とスイッチ

スイッチで切り替えられるようにします。スイッチは外観に影響の少ない裏面に配置しました。
0.8㎜のビニール銅線を使っていますがもっと細いポリウレタン銅線の方が良いです。(写真の水晶のソケットはきついので止めました)
クリスタル(水晶発振子) 16MHz(秋月電子通商で購入)
スライドスイッチ 小 (3P)(千石電商で購入)

完成!

GBI(GameboyInterface)の導入について

GB/BGAソフトはプレイする本体でゲームの反応速度に差があります。
GBソフトはゲームボーイカラーGBC)とゲームボーイプレーヤーGC周辺機器)で7Fの差、GBAソフトはゲームボーイアドバンスゲームボーイプレーヤーで4Fの差があります(参考:『ゲームボーイプレーヤー』はやっぱりラグいのか? 実機やほかの互換機を含めて徹底検証 - レトロゲームで遊ぼう!)。
その差をGBソフトなら3F(GBA相当)、GBAソフトなら1Fに縮めるのがGBIの目的です。
外部出力が必要な動画配信やRTAでの遅延対策に使われています。

また、画質向上効果もあるのですが色味が変わってしまうようです。(キャプチャはGV-USB2)
…と思ったけどGBC実機はむしろこの色味で正しいな…。

GBI+S端子
GBプレイヤー+S端子
Swissを経由すれば色々設定できるようなのですが何故かGBIと一緒に書き込めずダメでした。(SDカードアダプタやSwissを経由せず設定を組み込んだgciを生成する方法を使えばいけるのかも)
S端子ケーブルではなくHDMI出力など他の出力設定なら違うのかも。なお、HDMI変換器は非公式のものしかありません。
アナログAVに刺すタイプは2~3000円でSFC/N64と共用出来ますが、デジタルAV(D端子。初期型GCのみ持つ)を利用する6~8000円するタイプに劣るはず。
GCPlug| AliExpress

GBI(Game Boy Interface)とは?

遅延の原因であるゲームボーイプレーヤーのスタートアップディスクの代わりに使う非公式ソフト(プログラム)です。
ゲームキューブメモリーカードに特定のソフト毎に用意されたセーブデータとと主に書き込んで使います。
特定のソフトで特定の条件を満たした時、メモリーカードから起動され、GB/BGAソフトが起動します。

用意するものについて

Wii一式、ゲームキューブ一式、ゲームボーイプレーヤーメモリーカード59/251、PC、SDカードリーダー、SDカード、特定のGCソフト。
Wiiは初期設定するのに「本体」「ACアダプタ」「AVケーブル系」「センサーバー」「Wiiリモコン」のセットが必要です。Wi-Fi設定も必要なので無線ルーター(orLANアダプタ)も。ついでに別のソフトも入れることでDVD再生機能が付けられるので購入する場合は「神機」であるかのチェックもすると良いでしょう。
SDカードは使いそうなもの全部書き込んでも約35MBだったので1GBも要らないです。逆に64G以上(SDXCカード)は非対応なので注意。
ゲームキューブメモリーカードは59で十分です。ただし「GBI本体」で35ブロック使うので「ポケコロorぶつ森」のセーブと一緒に入れることは出来ません(251が必要)。ですが後述の通り251にしてまでして使う価値はありません。
(導入手順で入れるGameCube Memory Manager(GCMM)を使うとメモリーカードのデータをSDカードにコピーできるのでメモリーカードを持っていれば購入せずに済ませます。GC上ではコピー不可でも出来ます。)

導入の手順

1.Wiiに非公式アプリの起動用のHomebrewchannel(HBC)を導入する。
2.SDカードにGameCube Memory Manager(GCMM)を書き込む。HBCに表示されるか確認。
3.SDカードに「GBIと用意されてるGCソフトのセーブデータ」を書き込む。
4.GCMMを使いSDカードから「GBIと用意されてるGCソフトのセーブデータ」をメモリーカードにコピーする。
5.GCにそのメモリーカードと対応するGCソフトを入れて起動手順を行う。
詳しくは他のページを参照。
exe6ishikaji.hatenablog.com
GCMMの導入について補足:
>その中に上記サイトよりダウンロードしたGCMMフォルダを投げ、wiiから起動できるようにします。
解凍した「gcmm_1.5.2」の中の「wii」の中にある「gcmm」フォルダをSDカードに作った「apps」フォルダの中にコピーする。
(=解凍した「gcmm_1.5.2」を直で入れるのではない)

書き込み済みのメモリーカードを貰う場合の注意

これを読んで「…自分でやらずとも書き込み済みのメモカを貰えばよいのでは?」となった人もいるかもしれません。
確かに可能なのですが「スマブラDXにのみ前期/中期/後期の差がある」ので手持ちのソフトと合うかどうかに注意が必要です。
メモリーカード59の場合、GBI本体35+風のタクト12+スマブラ11=58ブロックで収まるので両方入れて貰えばどうにかなります。

GBIの起動に使える日本語版GCソフト(おすすめ順)

「ソフト名」セーブのブロック数 メルカリ相場※状態不問 起動手順(要する時間)
ゼルダの伝説 風のタクト」12ブロック 1000円 起動する(20秒)
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」4ブロック 5000円※公式通販限定品 起動する(20秒)
大乱闘スマッシュブラザーズDX」最低11ブロック 600円 VS. ModeのName Entryを選ぶ(15秒)
ペーパーマリオRPG」17ブロック 2000円 セーブ4をロードする(30秒)
F-ZERO GX」最低22ブロック 3000円 リプレイを開く(40秒)
===メモリーカード59の壁===
ポケモンコロシアムXD」43ブロック 4000円 再開して戦闘開始(約60秒)
どうぶつの森+」57+1ブロック 300円 再開して家のNESを起動して終わる(70秒)
どうぶつの森e+」最低57+1ブロック 400円 同じ(70秒)
ポケモンコロシアム」48ブロック 1500円 再開して戦闘開始(約80秒)

ゼルダが圧倒的に楽。持っていないならスマブラDXコスパが良いです。

コントローラーについて

GCなら連射による無限稼ぎが手軽にできるって事でコントローラーまとめ。
元々GCの連射コンはかなり少ないので探しにくい。その上、今はUSB/Wiiリモコン接続タイプまで検索で出てしまうのが厄介。

「LegacyGC Wired Controller(Retro-Bit)」今年出たばかりの品。ゲームボーイプレーヤー向けで連射搭載。キーコンフィグ内蔵
ジョイパッドキューブミニ(JESNETヤマグチ)」2004年発売の当時品。連射搭載。形状のせいか人気が無く1000円以下で結構見つかる。
ゲームキューブコンソール用コントローラーアダプター」無線コントローラーを使えるようにするついでに連射が設定できるというもの(N64版も結構見かける)
ニンテンドーwii/ngcコンソール用の有線ハンドヘルドジョイスティックコントローラーAmazonの安物の連射付き版だと思う。
Wiiクラシックコントローラ→ゲームキューブ変換アダプター(raphnet)」珍しい変換器を沢山出してる所。N64GCGC→N64変換もある。